2025年3月11日(火)放送の「マツコの知らない世界」では、国産タケノコの世界が特集されます!
そこで今回は、そもそも国産たけのこはどこで買えるのか?どこが産地で現在の値段や相場についてや、番組で紹介された農家直伝のレシピと、タケノコの下処理までご紹介します!
番組を見て、食べたくなった方はぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです!
国産タケノコどこで買える?

そもそも普通のスーパーで販売されているのは、外国産のタケノコで、日本産地のタケノコは販売されていないことが多いですよね
そこで、実際にどこで購入できるのかをまとめました!
①ネットショッピングサイト
②産直通販サイト
③食べチョク
このネットでなんでも解決できるという便利な世の中に感謝ですね!
実際に見て購入することはできませんが、産直通販など、即日対応可能な場合もあるので新鮮なタケノコを食べることができそうですね!
国内の名産地は?
日本国内のタケノコの産地についても調べてみました!
1位 福岡県 全国シェア28%
2位 鹿児島県 全国シェア25%
3位 熊本県 全国シェア11%
九州地方で全体の64%を占めていますね!
すごい!
また、余談ですが、岡山県倉敷市にはブランドタケノコがあり、非常に高品質なんだそう。
名前は、「まびのたけのこ」といい、名前にある真備が原産のたけのこです。
ブランドタケノコ気になりますね!
タケノコの収穫時期、種類は?
収穫時期は3月〜5月が多く、特に3月、4月は旬とされます。
種類は、モウソウチク、ハチク、マタケなどがあります。
値段の相場や現在の値段は?
タケノコの値段についても見ていきましょう!
国産タケノコは、生のままで加工なしのものは市場にはほとんど出回っていません。
その原価は、タケノコ1個あたり1,200円から1,300円です。
海外産ですと1本あたり500円程度です。
2025年3月現在では、天候不良の影響などから、タケノコの値段は上昇しているそうで、今後も値上がることを考えると、見かけたら買っておきたいですね!
農家直伝レシピ5選
第5位『タケノコとアサリのパスタ』
▼材料
タケノコ
あさり
アスパラ
キャベツ
オリーブオイル
にんにく
塩
日本酒
パスタ
▼作り方
①フライパンにオリーブオイルでニンニクを炒め、アサリ、日本酒を入れて酒蒸しにする
②貝の口が開いたら、アスパラ、キャベツ、タケノコをいれ、しんなりするまで混ぜ炒める
③最後に茹でたパスタと塩で味を整えたら完成!
第4位『タケノコと生ハムのグラタン』
▼材料
タケノコ
生ハム
トマト
チーズ
塩胡椒
▼作り方
①ココット型やグラタン皿に茹でたタケノコ、生ハム、トマトをミルフィーユになるように重ねる
②塩胡椒とピザ用チーズをかけ、トースターで10分焼く
第3位『タケノコのキーマカレー』
▼材料
タケノコ
豚ひき肉
生姜
にんにく
たまねぎ
トマト
水
カレールウ
▼作り方
①サラダ油、生姜、にんにくを炒め、そこにひき肉を加えて炒める
②タケノコはダイス状にカットし、①にたまねぎ、トマトとともに加えてさらに炒める
③水とカレールウを入れて一煮立ちすれば完成!
第2位『タケノコの肉巻き』
▼材料
タケノコ
豚バラ肉
醤油
砂糖
みりん
塩胡椒
▼作り方
①豚バラ肉に塩胡椒を振り、タケノコに巻く
②サラダ油で肉に焼き色がつくまで焼く
③仕上げに砂糖みりん醤油で味付けをする
第1位『フライドタケノコ』
▼材料
タケノコ
片栗粉
揚げ油
塩胡椒
▼作り方
①タケノコをスティック状に切る
②お湯通しをして、味が染み込みやすいようにする
③醤油たれに1時間漬ける
(醤油みりん砂糖で味付け、お好み)
④片栗粉をしっかりとまぶす
⑤190度の油で焼き色をしっかりとつけたら、完成!!
全てとってもおいしそうですよね!
実際の番組内でも話がありましたが、油を使うものはとっても相性が良いです!
どれもお子さんと作れるぐらいシンプルな料理なので、ぜひ作ってみてください!
当サイトおすすめレシピ2選
ひやまが思うタケノコが合う料理を2選ご紹介します!
1選目:バター醤油焼き!
とってもシンプルですが、タケノコの風味をしっかり感じられるだけでなく、バター醤油の香ばしい香りが食欲を掻き立てます!
ポイントはみりんも入れて少し甘みを出すことです!
ちょい甘辛な感じがたまらないので、ぜひ試してみてください!
2選目:タケノコと鶏の煮物
こちらは煮物料理で、ご飯のお供にぴったり!
作り方は、手羽先と筍をそれぞれ別で炒めておき、最後に水と醤油砂糖酒で煮込み、味を整えます。
タケノコは、クセがないので肉と一緒に煮込んでも肉の味を邪魔せず、非常にバランスがよくなりますね!
タケノコの下処理方法は?
タケノコは鮮度が命なので、下処理はとても重要な工程になります。
生のまま市場に出回りにくいのもそれが理由です。
収穫されたタケノコは、時間が経つとどんどんアクが出てきてしますとのことで、あく抜きが下処理になります。
▼準備するもの
タケノコ 1本
米糠 2分の1カップ
鷹の爪 1本
水
▼手順
1、タケノコの外側の硬い皮を数枚剥く
2、タケノコの穂先を斜めに切り落とし、縦に浅い切れ目を入れる
3、鍋にタケノコとタケノコ全体がかぶるまで水を入れる
4、米糠と鷹の爪を入れ、中火で沸騰させる
5、沸騰したら弱火にし、30分から60分ほど茹でる
6、タケノコがゆだったら、火を消し、鍋のまま冷ます
7、冷めたら、水で洗って皮を剥き、硬いところは取り除けば完成!
結構な手間暇ですね!
筍を食べようと思った人は、よく食べる方法を見つけたなと思ってしまいますね
でもこの工程を超えた先の筍料理は、おいしさもひとしおかもしれません。
そして、1個あたりの値段が高いのも、納得できるところがありますね!
番外編:タケノコ農家になるには

日本の各地には、放置されている竹林が結構な数あるようです!
ですので、その再生の支援にもなるたけのこ農家は、これからの日本には必要な存在かもしれません!
具体的にたけのこ農家になるためには、下記が必要です。
・土地の購入
・土入れ技術
・土壌改良
・間伐と整備
・タケノコを狩るための鍬や、重機など
これだけみると大変そうな気がしますが、
現在日本では、自治体や特定の地域では、タケノコの栽培技術を教えていたりと、業界人の高齢化を留めるために若手の育成に力を入れているようです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、マツコの知らない世界で特集されたタケノコについて調査してみました!
▼国産タケノコはネットでショッピングで購入できる!
▼産地は九州でそのシェア率は65%!
▼国産タケノコの値段は、1200円程度と高価!
▼タケノコはどんな料理にも合う!
けれども楽しむなら日本料理がおすすめ!
▼タケノコ農家は国として求められている!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
よかったらこちらもどうぞ
ひやまの人気記事ランキング>>>
コメント